意外と身近にも!睡眠時無呼吸症候群の症状と原因


意外と身近にも!睡眠時無呼吸症候群の症状と原因

「最近、熟睡した感じがしない」「眠っていても途中で目が覚めてしまう」などの症状で困っていませんか?もしかしたら、無呼吸症候群の疑いがあるかもしれません。無呼吸症候群とは、どんな病気なのでしょうか。その症状と原因を解説します。

1.こんな症状は無呼吸症候群かも?

無呼吸症候群(正式名:睡眠時無呼吸症候群)とは、寝ている間に呼吸が10秒以上止まることが繰り返される病気のことです。気道が狭くなり、塞がってしまうことで、一時的に呼吸ができなくなります。呼吸ができないと酸素量が低下し、苦しくなるので身体はまた呼吸を始めます。しかし、その度に眠りが浅くなり、結果熟睡することができなくなります。そして、弊害としてさまざまな身体の不調があらわれます。呼吸が止まるときは眠っているため、自分では無呼吸となっていることに気づくことはできません。しかし、次のような症状がみられる場合、その原因が無呼吸症候群である可能性が高いです。代表的な症状と、そのメカニズムを紹介します。

大きないびきをかいて寝る

気道が狭くなっているため、空気がうまく通れず空気と気道の間で摩擦が起きて大きないびきとなります。

一晩に何度も起きてトイレに行く

原因はわかっていませんが、無呼吸症候群の場合、一晩に4~5回トイレに行く人もいます。

昼間に眠くなってしまい、仕事に集中できない

呼吸が止まることで熟睡できていないため、睡眠不足となり、昼間に我慢できないような強い眠気があらわれます。

睡眠をとっていても、俗怠感がとれない

熟睡できないため、十分に眠る時間をとっていても疲労感が残り続けます。

このような症状が続いている場合には、睡眠時無呼吸症候群を疑って睡眠専門医への受診をおすすめします。そのまま放置しておくと生活の質が下がるだけではなく、高血圧や心筋梗塞や心不全、脳卒中などの恐ろしい病気を引き起こすことがあるからです。

2.無呼吸症候群の主な原因は肥満

無呼吸症候群の主な原因として肥満が挙げられます。バランスの偏った食事や深夜の食事を多いと、肥満になって首回りにも脂肪が増えてしまいます。その結果、気道が狭くなり塞がることが増えることによって、無呼吸が起こりやすくなってしまうからです。
しかし、無呼吸は、肥満でなくても起こる場合があります。痩せているからといって安心できるものでもありません。

無呼吸は何気ない生活習慣によっても起こる頻度が上がります。睡眠時無呼吸症候群と思われる症状がある場合には特に注意が必要です。

3.寝る前のアルコールも無呼吸の原因に

寝る前にお酒を飲むことで、睡眠中の無呼吸を引き起こすことがあります。アルコールで体がむくみ気道まわりの筋肉がたるんで気道を狭くしてしまい、大きないびきや無呼吸を引き起こします。

また、アルコールには利尿作用があるため、頻繁にトイレに起きるようになります。その結果、深い睡眠が減少して睡眠不足になってしまうことも考えられます。

慢性的に飲酒をしていると、無呼吸症候群と睡眠障害を引き起こすことがあるので、お酒が好きな方は十分注意してください。

4.寝方で無呼吸が起こりやすくなる場合も

普段の寝方が、無呼吸症候群を引き起こす原因になることもあります。以下の点を確認して、寝方の改善をしてみてください。

①仰向けに寝る

仰向けで寝た場合、舌や口蓋垂がその重さで喉の奥に沈みやすくなり、気道を狭くしてしまいます。そのため、いびきや無呼吸が起こるリスクが大きくなります。無呼吸症候群の疑いがある場合には、できるだけ横向きで寝るために、抱き枕などを活用すると良いでしょう。

②使用している枕が良くない

高さの合わない枕を使用している場合も、気道が狭くなり、無呼吸になる可能性があります。もし、寝ているときにいびきをかいているようであれば、枕が自分にあっているかどうかを見直してみましょう。

5.顎が小さい人も無呼吸症候群に注意

睡眠時無呼吸症候群は、肥満以外にも起こりやすい人がいます。それは顎が小さく、後ろ側に顎が退いている人です。特に日本人は引っ込んだ形の顎をしている割合が高いため、諸外国に比べて太っていない睡眠時無呼吸症候群の患者が多いと考えられています。

顎が小さい場合、気道そのものがもともと狭いことが無呼吸の原因となります。ほんの少し太ってしまった場合でも、無呼吸が起こるリスクが高くなります。そのため、女性など顎が小さい人の場合には、無呼吸とならないように、より肥満に気をつける必要があります。

睡眠時無呼吸症候群は肥満の人がなりやすいといわれてきました。しかし、痩せていても無呼吸症候群のような症状がみられる場合には、睡眠専門医へ相談することが大切です。

無呼吸症候群はさまざまな原因によって気道が狭くなることで起こりますが、主に身近な生活習慣の中に原因があります。
肥満の原因となる暴飲暴食を避ける、寝る前の飲酒を止める、仰向け寝や高さの合わない枕は使わないなど、普段の生活習慣を見直すだけでも無呼吸症候群を防ぐ効果があります。

日本睡眠学会認定医 / 遠藤拓郎

スリープクリニック調布、銀座、青山、札幌を開院し、現在はそれらを統合して東京睡眠医学センター長。祖父の代から三代で、九十年以上睡眠研究を続ける睡眠医療の専門家。
東京慈恵会医科大学卒業 医学博士、睡眠学会認定医師、日本精神神経学会 精神科専門医、女子栄養大学客員教授、慶應義塾大学医学部 睡眠医学研究寄附講座 特任教授

引用:「+healthcare」より

ダウンロードがまだの方は
こちらからアプリをダウンロード!

※AndroidTM 6.0以降、iOS 14以降
※アプリ内ブラウザではダウンロードボタンが正常に起動しない場合がございます。
その場合、ChromeやSafariなどのウェブブラウザ経由でダウンロードしてください
※通信にはパケット通信料がかかります

※AndroidTM 6.0以降、iOS 14以降
※アプリ内ブラウザではダウンロードボタンが正常に起動しない場合がございます。
その場合、ChromeやSafariなどのウェブブラウザ経由でダウンロードしてください
※通信にはパケット通信料がかかります